fc2ブログ
Welcome to my blog

『SP盤のレコードを蓄音器で聴く音楽会』②

喫茶ハピルさんで、蓄音器の音楽会2回目がありました。
ちょうど札幌から織りのお洋服とベレー帽作家西村みち子さんがいらっしゃってて、cafeらるごでランチのあと、引き続きハピルさんで音楽会を聴きました。
今日のBonBonは開店休業~って感じでほとんどBonBonにいませんでした(笑)

前回、ブログにカザルスのチェロを蓄音器で聴きたいって書いたらそれをご覧いただいたようで、今回、カザルスのレコードを持ってきてくださいました。
今日のプログラム
20150207_134033.jpg

前回も説明しましたが、一枚に1曲だけ、そして一回一回針を付け替え、ぜんまいをくるくる巻いて聴きます。

今のように“ながら聴き”ではなく、ちゃんと音楽を向き合って聴くという感じです。

カザルスはCDで聴いてもザ~っとという雑音が入るんだけど、蓄音器だとその雑音も生!って感じです。
西村さんが、奥行きのある音になりますね、っとおっしゃっていました。
蓄音器からのなんだろ、空気感というか、デジタルなCDとは違う響きを感じる。

カザルスをリクエストして、感動したんだけど、最後のベニーグッドマンの“sing sing sing”が、今回私にはヒットだった。
ご近所の画家野々村ゆみ子さんも隣で聴いてて、同じ意見だった。Bonゆみちゃんもか、って(笑)
最初のドラムの感じは普通に聴いてもかっこいいけど、蓄音器から出てくる太鼓の音がたまらんかったです。

動画を撮ったんだけど、やっぱり全然、よくないな~動画もアップで来たらアップしてみます。
それは、アンコールでかけていただいたアーティショウの“begin the begin”です。
sing sing singの動画撮ったらよかった~

また次、企画してくださると思います。
楽しみです


スポンサーサイト



Comments 0