『2015イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』
1年あっという間、今年も西宮市立大谷記念美術館へ、『2015イタリア・ボローニャ国際絵本原画展』へ行ってきました。
学生時代からかれこれ30年以上通っています。
毎年書いてますが、30年前は、まだ、こんなに近代的な建物ではなく、大きなお屋敷の中に靴を脱いであがらせていただいて拝見する、という美術館でした。
お屋敷の廊下を渡って、ぐるっとおうちの中の展示を見るという、味わい深いものでした。
西宮香露園の周辺も、大きなお屋敷がたくさんのおしゃれなおうちに変わってしまっています。
学生時代はこんな素敵な街に住めたらいいな~なんて思ってたんですけど(笑)
さて、今年は、まごまごとスケジュールが合わず1人で行ってきました。
ん~のんびり見れた~って言うと怒られるか(笑)
最後の受賞者のお話の映像もゆっくり見れたし、のんびり過ごせました。
作品自体は、一時期のコンピューターで作られた理解しにくいものは減り、昔ながらの技法や、わかりやすい絵、ニヤってしながら見てしまう絵がまた増えて、楽しめました。

お庭に出ることもでき、お茶室もあります。
しばし癒されました

学生時代からかれこれ30年以上通っています。
毎年書いてますが、30年前は、まだ、こんなに近代的な建物ではなく、大きなお屋敷の中に靴を脱いであがらせていただいて拝見する、という美術館でした。
お屋敷の廊下を渡って、ぐるっとおうちの中の展示を見るという、味わい深いものでした。
西宮香露園の周辺も、大きなお屋敷がたくさんのおしゃれなおうちに変わってしまっています。
学生時代はこんな素敵な街に住めたらいいな~なんて思ってたんですけど(笑)
さて、今年は、まごまごとスケジュールが合わず1人で行ってきました。
ん~のんびり見れた~って言うと怒られるか(笑)
最後の受賞者のお話の映像もゆっくり見れたし、のんびり過ごせました。
作品自体は、一時期のコンピューターで作られた理解しにくいものは減り、昔ながらの技法や、わかりやすい絵、ニヤってしながら見てしまう絵がまた増えて、楽しめました。

お庭に出ることもでき、お茶室もあります。
しばし癒されました

スポンサーサイト