fc2ブログ
Welcome to my blog

醗酵と腐敗

お料理は、苦手というより、面倒くさがりなので、日々普通のご飯しか作らない。

子どもたちが独立した今では、老夫婦ふたりなので 老人食(笑)


息子が曽爾村へ移住してから息子が自分でお味噌を漬け出した。

娘も1年分のお味噌を自分で漬け出した。

私は、漬けてもらって、只今熟成中!

小さな子の手で混ぜると美味しくできるのだとか。

今年のお味噌はまごまご4号の、チュパチュパした指でお味噌を丸めてくれたそうで。。。楽しみでしかない😆


面倒くさがりの私も影響を受けて

昨年は、果物のシロップ酢漬け作ったり、日頃は、お野菜の甘酢漬けを常備してる。

まごまご2号と4号が甘づ漬けが好きなので。特にカブが好きな2歳児(笑)

昨年のかき氷のシロップは手作りのシロップでした。


そして、最近は

教えてもらった簡単な醗酵方法を教えてもらってリピートしています。

お野菜を入れて、お水1カップに対してお塩小さじ1の割合で、ひたひたになるまで入れるだけ。

3日ほど常温で置くと、ぷつぷつと泡が出てくるので、出来上がり。

冷蔵庫に入れると発酵は止まる。

酸っぱさは乳酸菌の酸っぱさ。

おうちには それぞれの常在菌があるので、住んでる人の体にあったものができるそうです。不思議。


写真は先日漬け込んだ、玉ねぎとにんじん。

できたので、今日は豚しゃぶの上に乗せて冷蔵庫に冷やしてきた

キャベツと玉ねぎは食べてしまったので、

無農薬の新しいキャベツが届いたら、またキャベツもしよう。

食べ終わった漬け汁をいれると発酵を促してくれるそう、“先輩汁”って呼ぶらしい(笑)


先日のNHKのスイッチインタビュー

斎藤工さんと発酵デザイナー小倉ヒラクさんの話が面白かった。

斎藤工さんが 醗酵と腐敗は紙一重で、自分の存在が、発酵して周りの人のために働きかける存在でありたい、周りに腐敗を広めるような存在にはならないように、みたいなことをおっしゃってた。

私も、そんな存在であれたら、と思う。



74693E9B-C37F-4512-9E92-00632E48E3A2.jpeg

スポンサーサイト



Comments 0