網走ひとり旅③
網走ひとり旅2日目はメインイベント石田組公演
午後からなので、午前中、どう動くか、計画は計画であって、実際現地でしかわからないことも多いし。
北見へ汽車(北海道の人は電車ではなく汽車と言う。ディーゼル車の汽笛を聴くとやっぱり汽車だと、私も思う)でハッカ記念館とピアソン記念館へ行こうと思ってたけど、駅からどれぐらい歩くかわからないし、滞在時間も読めないから、車で行くことにした。と言うのも、宿の朝食時間が意外に、と言うか宿だかららのんびりなのか、7:30からだったので、汽車の時間が遅くなると言うこともあって。
ナビのおかげでスムーズに到着。
可愛い建物。蒸留館の展示は近代産業遺産に指定されていて、大きな木の桶など、明治時代最初に蒸留していた機械も保存されてた。


ハッカ記念館から10分15分?車を走らせ、ピアソン記念館到着。
1番北にあるヴォーリズ建築、を見たくて。
大きな柏の木がシンボルの可愛いおうち。
残念ながら補修工事中のため一部テントで覆われてた。これもまたレアかな。

ピアソンご夫妻がキリスト教布教のため住み、皆の集えるおうちだった。


ヴォーリズ建築ってことも知ってたけど、ピアソンご夫妻がアメリカへ帰国後 唐笠医師が私財を投じて保存、その後北見市へ寄付、その後記念館に、いろんな人々の力で保存されている、と。行って見て知ることが多い。
自然な公園になってて子どもたちの声が響いていた。

網走へ戻る。石田組公演までガイドブックに載ってた?おうどん屋さんでおうどん食べようと、探す。がナビに載ってなくて、住所検索とGoogle先生には出てきたのでそれを頼りに動く。
網走までは順調に戻ってきたけど、そのおうどん屋さんが見つからず。。。Google先生の言う通り行ったら行き止まるし。。。おんなじとこぐるぐる、ぐるぐるしながら、なんか知らんけど網走監獄の入り口に着いてた😂 コンサートまで時間あるし、少々食べなくても大丈夫だし。見た感じささっと回ればすぐに回れそうだったし。
ガイドブックやネット情報で蝋人形があちこちにいるのは心得ていた、可愛いお人形は大好きだけど、蝋人形は苦手😱

立派な門を撮影しながら目の端っこに守衛のおじさん、まっすぐきっちり立ってはる、えらいなぁ。と思いながら撮影終わり、さぁ、入場券買おうかと守衛さん見たら “人形やったんかい‼️” ひとりごと言うてしまう😂

重要文化財に指定されてる庁舎 かっこいい🎵
庁舎でとりあえずお手洗いをお借りする。お土産屋さんの奥にお手洗いがあり、出てきておみやげの“脱獄集団”とか“指名手配中”とバックプリントされたTシャツ見ながら。息子に買うか。。やめとこ、と思ってふと見上げると、酒屋さんみたいな前掛けして手拭い頭に巻いたスタッフの背の高いお兄さん居てはる、と思ったら“君も人形かい‼️” イチイチびっくりさせられる😂
奈良監獄のように、看守さんが少ない人数で見渡せるような放射状に舎房がある。重要文化財
奈良監獄は星野リゾートがホテルへリノベーションしている

重要文化財 教誨堂
中が素敵🎵
南無阿弥陀とか書かれてたり、壇上には仏様がいらした

登録有形文化財
裏門と哨舎
煉瓦造り独房

独房ではないけど覗いたら、また居た‼️イチイチびっくりするねん~

ここにもぎょーさん居てはる😱
友だちに見せたら“後ろ振り返ったりされたら怖いな” て、それは怖すぎる😱😂

お外で農作業してはる
お外はまだそんなに怖いことないか。。。

食堂があって、もちろんお人形たち座って食べてはるねんけども、同じ空間で一般の団体さん?がワイワイお弁当を食べてるのに、それまたびっくり😅

石田組組長がここで並んで撮影してて😂 うちの子にも並ばせた。笠を使って撮ってねって書いてたけど、笠はなかった

門の外には監獄カフェなるものがあって、なんと、監獄食がメニューにあるらしい。
若い子たちが入って行ってたけど、私はいいわ😅(笑)
鏡橋
橋を渡って出所する、その時“流れる清流を鏡として我が身を見つめ自ら襟を正し、目的の岸へ渡るべし”という思いが込められているそう

ちょうどいい時間になり、石田組公演、網走市民会館へ向かう。
早めに到着したのにもうすでに駐車場満車🈵で市役所に停め、会場まで歩く。
そのお陰でかっこいいお寺(幼稚園併設)の門が見れた
有形文化財 永専寺山門
網走監獄の教誨師を務められた僧侶のお寺へ山門として払い下げられたそう。
歩いてきて パッと目についたかっこいい山門

この日の夕暮れの網走湖
網走にたくさん湖があったって、それも行って初めて知る

石田組網走公演は網走ひとり旅①へ
3日目へつづく
#網走監獄 #ハッカ記念館 #ピアソン記念館 #登録有形文化財 #重要文化財 #ヴォーリズ建築
午後からなので、午前中、どう動くか、計画は計画であって、実際現地でしかわからないことも多いし。
北見へ汽車(北海道の人は電車ではなく汽車と言う。ディーゼル車の汽笛を聴くとやっぱり汽車だと、私も思う)でハッカ記念館とピアソン記念館へ行こうと思ってたけど、駅からどれぐらい歩くかわからないし、滞在時間も読めないから、車で行くことにした。と言うのも、宿の朝食時間が意外に、と言うか宿だかららのんびりなのか、7:30からだったので、汽車の時間が遅くなると言うこともあって。
ナビのおかげでスムーズに到着。
可愛い建物。蒸留館の展示は近代産業遺産に指定されていて、大きな木の桶など、明治時代最初に蒸留していた機械も保存されてた。




ハッカ記念館から10分15分?車を走らせ、ピアソン記念館到着。
1番北にあるヴォーリズ建築、を見たくて。
大きな柏の木がシンボルの可愛いおうち。
残念ながら補修工事中のため一部テントで覆われてた。これもまたレアかな。

ピアソンご夫妻がキリスト教布教のため住み、皆の集えるおうちだった。



ヴォーリズ建築ってことも知ってたけど、ピアソンご夫妻がアメリカへ帰国後 唐笠医師が私財を投じて保存、その後北見市へ寄付、その後記念館に、いろんな人々の力で保存されている、と。行って見て知ることが多い。
自然な公園になってて子どもたちの声が響いていた。

網走へ戻る。石田組公演までガイドブックに載ってた?おうどん屋さんでおうどん食べようと、探す。がナビに載ってなくて、住所検索とGoogle先生には出てきたのでそれを頼りに動く。
網走までは順調に戻ってきたけど、そのおうどん屋さんが見つからず。。。Google先生の言う通り行ったら行き止まるし。。。おんなじとこぐるぐる、ぐるぐるしながら、なんか知らんけど網走監獄の入り口に着いてた😂 コンサートまで時間あるし、少々食べなくても大丈夫だし。見た感じささっと回ればすぐに回れそうだったし。
ガイドブックやネット情報で蝋人形があちこちにいるのは心得ていた、可愛いお人形は大好きだけど、蝋人形は苦手😱

立派な門を撮影しながら目の端っこに守衛のおじさん、まっすぐきっちり立ってはる、えらいなぁ。と思いながら撮影終わり、さぁ、入場券買おうかと守衛さん見たら “人形やったんかい‼️” ひとりごと言うてしまう😂

重要文化財に指定されてる庁舎 かっこいい🎵
庁舎でとりあえずお手洗いをお借りする。お土産屋さんの奥にお手洗いがあり、出てきておみやげの“脱獄集団”とか“指名手配中”とバックプリントされたTシャツ見ながら。息子に買うか。。やめとこ、と思ってふと見上げると、酒屋さんみたいな前掛けして手拭い頭に巻いたスタッフの背の高いお兄さん居てはる、と思ったら“君も人形かい‼️” イチイチびっくりさせられる😂
奈良監獄のように、看守さんが少ない人数で見渡せるような放射状に舎房がある。重要文化財
奈良監獄は星野リゾートがホテルへリノベーションしている



重要文化財 教誨堂
中が素敵🎵
南無阿弥陀とか書かれてたり、壇上には仏様がいらした


登録有形文化財
裏門と哨舎

煉瓦造り独房

独房ではないけど覗いたら、また居た‼️イチイチびっくりするねん~

ここにもぎょーさん居てはる😱
友だちに見せたら“後ろ振り返ったりされたら怖いな” て、それは怖すぎる😱😂

お外で農作業してはる
お外はまだそんなに怖いことないか。。。

食堂があって、もちろんお人形たち座って食べてはるねんけども、同じ空間で一般の団体さん?がワイワイお弁当を食べてるのに、それまたびっくり😅

石田組組長がここで並んで撮影してて😂 うちの子にも並ばせた。笠を使って撮ってねって書いてたけど、笠はなかった

門の外には監獄カフェなるものがあって、なんと、監獄食がメニューにあるらしい。
若い子たちが入って行ってたけど、私はいいわ😅(笑)
鏡橋
橋を渡って出所する、その時“流れる清流を鏡として我が身を見つめ自ら襟を正し、目的の岸へ渡るべし”という思いが込められているそう

ちょうどいい時間になり、石田組公演、網走市民会館へ向かう。
早めに到着したのにもうすでに駐車場満車🈵で市役所に停め、会場まで歩く。
そのお陰でかっこいいお寺(幼稚園併設)の門が見れた
有形文化財 永専寺山門
網走監獄の教誨師を務められた僧侶のお寺へ山門として払い下げられたそう。
歩いてきて パッと目についたかっこいい山門

この日の夕暮れの網走湖
網走にたくさん湖があったって、それも行って初めて知る

石田組網走公演は網走ひとり旅①へ
3日目へつづく
#網走監獄 #ハッカ記念館 #ピアソン記念館 #登録有形文化財 #重要文化財 #ヴォーリズ建築
スポンサーサイト